2021年05月01日

明日は引っ越しです

トラブル続きの3年間で
私のストレスはマックス!
ようやく
その生活から解放される?(;^_^A
私はGW中に引っ越します。

お客様にはご迷惑をおかけし
申し訳ございませんが
今後、よりよい質の
サービス提供のために
どうかご理解くださいませm(__)m

さて、私のこのストレス
どうやって解消しましょうか。
あなたのストレスは
どうやって解消していますか?

人間は、長い期間にわたって
ストレスを受け続けると
・うつ病
・不安障害
・パーソナリティ障害
などに
なってしまう可能性が高くなります。
ですから自分の異変に
【いち早く気づいて
   対処をしなければ】
病院のお世話になることも
出てくるかと思います。

ですが人によっては
【自分の感情や感覚に疎くて】
手遅れになってから
対処する場合も少なくありません。
こういったことを防ぐために
【予防という観点を】
持って生活することが大切です。

今回の私の場合、ストレスの元は
「ある特定の人物」にあります。
ストレスの元が分かっている場合
【それを取り除けば改善する】
ということが分かっていますから
特定の人物を取り除くには…
”ここを引っ越すしかない”
という結論に至ったわけです。

【取り除けるストレスには
       早めの対処を】
まずこの考え方が大切です。

「だけど原因を
  取り除けない場合って
       結構あるよね」
こう思う人もいるでしょうし
私も思っていますよ(;^_^A
これについては
【ものは考えよう】って意味で
次回以降に回しますね。
*****まとめ*****
心の健康を保つためには
【自分にとっての
   ストレスが何かを】
自己分析して
理解しておくことが大切です。

それによって日々の生活の中、
心に負担がかかっているかどうか
常に感じることができます。

また、”ただ感じる”だけだと
モヤモヤする感情に対して
どうすれば良いのか分かりません。
その感情を
【具体的な言葉に変えるよう】
取り組んでみてください。

例えば人との関わりで
「あぁ…なんかイライラする」
と思ったことに対して分析し、
「失礼な言い方をされたな」
「マナーがなっていない人だな」
などと言語化したとします。

次に
【どうすればいいか】を考えます。
この例で行くと
気分が悪いことは誰かが原因ですから
・その人との関わりをやめるか
・自分の考え方を変えるか
どちらかになります。

その人との関わりをやめられるなら
それを選択しても良いでしょうし
難しいのであれば、
【人を変えたいと思った
      自分に気づく】ことも
ストレス軽減法の一つです。

全てのストレスを取り除くことは
ムリだということは知っておいてください。
ですが、日々のストレスには
上記例をアレンジして
取り組んでみてくださいね。
posted by 心療カウンセラー長谷 at 07:15 | TrackBack(0) | 自己改革