2021年05月29日

人への不信感が形成される理由

私たちは小さい頃に
大人から色んなことを教わります。
社会のルール、礼儀作法、
お金の使い方やテーブルマナーなど
多岐にわたります。
それも、親から直接
教えてもらうことだけでなく
【周りの大人や友達を見ながら】
スキルを習得していきますよね。

それは、生活態度だけでなく
「人をいじめてはいけません」といった
道徳的な考え方も同様で…
だけど子どもたちは、
成長の途中で気づくのです。

【大人たちの言ってることと
     やってることが違う!】

あなたは、
そう思ったことはありませんか?
私はたくさん経験しました(;^_^A

それで、
アスペルガータイプの中で
人への不信感が強い人は
【認知の歪みが
   生じていることが多く】
心を開くことがとても苦手です。

その人たちが
どうしてそうなってしまったのか?
当事者の歴史を想像しながら
年齢を遡っていこうと思いました。
実際、
原因を探しても意味はないし
誰かを責めてもしょうがなくて
だけどそれを知ることで
【支援側の意識の変化が】
もたらされる可能性があります。

数学の公式を確認して
「ここが違ってたのか」
「じゃぁ、こうすればいいか」
みたいな感覚です。

さて、
大人たちの矛盾に気づくのは
【だいたい思春期ごろです】
親が絶対という幼少期を経て
学校の先生や周りの大人、
友達も含めて
【自分以外の
   他人を考える時期に】
私たちは
コミュニケーションを通して
人間を知っていくのですが、
アスペルガータイプの人たちは
【相手の真意を知ることが
      できない可能性】
高くなると思います。

だから、持論で心を守り
人間関係に対しても
・強い思い込み
・こだわり
・一方的な押し付け
といったものに
変化しやすいのではないでしょうか。

当事者は、
世の中の矛盾についていけず
自分を保つために
必死で耐えているかもしれません。

なぜ、
周りの友達も校則を守らないのに
自分だけが注意されるのか?
なぜ、
不倫はダメだと言われているのに
先生が不倫しているのか?
なぜ、
親は昨日「いいよ」と言ったのに
今日は「ダメ」と言うのか?

こういう疑問って、
私たちは友達や大人と話し合って
「時と場合による」とか
「見過ごすこともある」ことを
知っていきますよね。
それが、当事者には難しいのです。

ちょっと長くなるので
次回に続けますね。

今回のまとめとしては
発達傾向を持っている人たちが
はじめから人を信用しないのではなく
【成長過程の中で徐々に】
変化している、ということです。
posted by 心療カウンセラー長谷 at 07:34 | TrackBack(0) | 発達障害

2021年05月27日

探す行為が苦手

あなたは、物などの管理が
きちんとできる方ですか?
ADHD傾向の中でも
【注意性】特性を持つ人たちは
忘れ物や失くし物をすることが
多いと言われています。

集中力が続かなかったり
注意力が散漫だったりして
日常生活もだらしなく
頼りないところがあります。

また、
【探す行為が苦手】な場合は
【目に見えるところ】以外に
手を伸ばしにくく、
本当は失くしてもいないのに
勘違いしてしまうことが
多くなると思います。

例えば、
【深さ・奥行きのある】
タンスの中や、積み上げた書類です。

引き出しの手前は見えますが
奥の部分は
もっと引き出さないと見えません。
書類の一番上は見えますが
その下は
一枚ずつめくらないと見えません。

言ってしまえば
【探す行為自体が
     面倒くさい】
当事者は思いやすいのです。

支援側としてできるのは
【なるべく横並びで】
目に入るようにしてあげたり
引き出しにシールを貼るなどして
【置き場所を視覚化】
してあげることなどが必要です。
そうすると、
出すときも分かりやすいですし
片づける行為も促進されます。
*****当事者の方へ*****
上記の方法を
自分で試したくても
【カテゴリ別が分からず】
うまくいかないと思いますので
最初は、誰かの手伝いが
要るかもしれませんね。

そして、
【飽きっぽく
   長続きしないため】
一度決心したことでも
すぐ忘れてしまいますから
なかなか「自分だけで」
取り組むのは難しいです。

何度も何度も繰り返して
習慣化されるまで
【他の人より時間がかかり】
大変な作業になりますから
誰かに見守ってもらいながら
気長に取り組むことを
お勧めします。

こんな記事を書いている私も、
ADHDとの共通点があります。
小さい頃は片付けが苦手
雑だと通知表に書かれました(笑)
それも試行錯誤して
自分なりの努力を積み重ね
現在に至りますが…
【大事なものほど行方不明】
という現象が
今でもたま〜に起こります(;'∀')

家族に、
「大事な骨を隠す犬みたいだなw」と
笑われています。
だからこの頃は、
大事なものの置き場所ほど
【家族と情報を共有して】
日々を過ごすようにしています。

誰にでも
苦手なことはありますが(正当化!?)
勇気を出して
「手伝ってください」と
言える人でいられることも
過ごしやすさに
つながるかもしれません。
posted by 心療カウンセラー長谷 at 17:14 | TrackBack(0) | 発達障害

2021年05月25日

話が合わない

「あの人とは話が合わないのよね」
そう発言することってありますよね。
確かに、相性の良し悪しは
相手によって変わります。
そして都合が悪ければ
付き合わなければいいだけの話。

…とはいかないのが
職場とか家族とか、
避けて通れない関係です。

この場合、
少し考え方の変換が必要です。
特に職場の人間関係についてですが、
”話が合わない”ということは
相手に
【話を合わせろ、と
  言っているようなもの】
と考えてみます。

例えば、
ちょっと話しただけで
結論を出す人っていますよね。
身勝手な人やワガママな人は
そうなってしまいがちです。
プライベートなら
それも通用することでしょうが
仕事となるとそうはいかないので
「話が合わない」と結論を出す前に
【自分は努力できたかどうか】
含めて考えてみてください。

そして、
努力した結果、どうしても難しい!
というところに達した時は
「話が合わない」のではなく
【合わせてあげられなかった】
という考えも一つあります。
*****まとめ*****
どんなに努力しても
会話がかみ合わない相手や
意見がズレる相手はいます。
それまでの生き方や価値観、
色んな違いのある相手と
一緒に仕事をしているので
それも仕方のないことではあります。

私も同じなのです(;^_^A

だけど思うことがあるのです。
誰とでも会話を成立できる人は
悪く言えば”事なかれ主義”
かもしれませんが、
考え方次第では
話を合わせるのが上手な人は
【頭のいい人】なのかもしれません。

それで、合わせると言っても
何に合わせるか?も色々です。
・話題自体を合わせる
・感情を合わせる
・スピードを合わせる などなど…。

全てがうまくいかなくても
その場をなんとかしのぎたいなら
どれでもいいから
【自己成長につなぐ】目的で
挑戦してみてくださいね。
posted by 心療カウンセラー長谷 at 06:58 | TrackBack(0) | 自己改革