コミュニケーションの苦手な人が
「こういう時どうすれば?」と
悩みそうなことについて
取り上げたいのですが、
今回はタイトルのとおり
贈り物についてです。
人から何かをもらったり
人に何かをあげたりする時の
考え方の基準や
関係性によっての違いなど
説明したいのですが、
まずは、
”何を贈るか?”です。
一大イベントである
結婚式や合格祝いなどは
一般的な相場があるのですが
【相場のない贈り物】では
あくまでも自分基準なので
【ありがた迷惑な贈り物】は
本当に困りますよね。
例えば、
キャラクター好きの友人が
そのキャラクターグッズを
プレゼントしてくれたけど
・私はそれが好きじゃない
・捨てるに捨てられない
・物が増えて困る
という状況になる可能性があります。
アスペルガー傾向の人たちは
【自分が良いと
思ったことが絶対】
という考え方を持ちやすいので
そのプレゼントに対して
嫌な顔をされたら
怒り出すかもしれません。
ですがこれは、
【相手の気持ちを考えられない】
贈り物の仕方で
場合によっては迷惑行為です。
こういったことを減らして
関係を良好に保つための
無難な贈り物は
【無くなるもの】が基本です。
*****ポイント*****
”日頃の感謝”程度に
何かをプレゼントする場合、
1.消費できるもの
2.高額すぎないもの
3.誰でも必要なもの
これらを基準にしましょう。
ですから、
「洋服」「グッズ」「手作り品」
こういったものは避けます。
なぜなら、もらった相手が
【必ずしも喜べる
ものではないからです】
食べ物・洗剤などは
多少好みの違いはあっても
誰でも使えて無くなるものですし
本当に必要ない場合は
その人から他の人の手に渡り
捨てられることはないでしょう。
ささやかな贈り物の場合、
2,000円でも高額なくらいで
【おごられた感を
持たない程度の金額】が
お勧めです。
日常・ちょっと特別・
さらに特別・一大イベント
といった4段階くらいで
金額の設定をすると良いです。
また、
日常的な贈り物は
家族や友人関係に留め、
【知人に贈り物はしない】
ということも知っておいてください。
なぜなら、知人程度の関係では
【プレゼントされる
理由がないから】です。
もらう行為そのものに
【罪悪感を持たせない】のも
良好な関係を保つ秘訣です。
*****最後に*****
細かいことを書くと
長々となってしまいました(;^_^A
相手との関係性、金額、選ぶ物
これに気を付ければ
きっと、
喜んでもらえると思います。
プレゼントのタイミングは
・何か手伝ってもらった
・助けられた
・話を聞いてもらえた
など、
何かちょっと”特別”な
ことがあった時にしましょう。