2021年03月13日

シナリオを描いて生きる人たち

中学進学、高校進学、大学進学…
人は将来のことに向けて
色んな計画を立てています。
行き当たりばったりのことも
あるかもしれませんが
ある程度は決めているでしょう。

例えば、
高校を卒業したらどうするか?
大学後は大学院に行くのか?など
【まだ分からないけれど】
希望や目標を立てます。

さて、
アスペルガー傾向を持つ人たちは
先の予測が見えないことが不安で
【計画を忠実に守ることが】
最大の安心と思う人が
多いことが分かっています。

予測に含まれない部分や
興味のない部分については
わりとズボラな面もありますが、
・動揺する場面を減らしたい
・不安要素を取り除きたい
こういった気持ちが強い場合は
「そこまで決めるかな?」と
思えるような細かいことまで
決めるというこだわりを発揮します。

ですが、人生というのは
【思い通りに
  いかないことが殆どで】
イレギュラーなことばかりです。
それは、大人になるほどに
当事者も痛感することです。

だけど当事者の中には
【現実を受け入れられない】
という人が存在します。
その場合には、
・現実を否定して回避する
・責任の転嫁をする
・病気になる
といったことにつながります。

学生時代を経て社会に出て
「思った仕事とは違う」から始まり、
恋人ができたものの
「理想の相手ではない」
結婚したけれど
「現実の厳しさを知らなかった」
子どもが生まれれば
「まったく言うことを聞かない」
このように、
【人生は
  自分の思い描く通りには
        行かないものだ】
ということを
念頭に置くことが大切です。

仮に家族を持たず
単身を貫いていても同様です。
仕事については上記のとおりだし
自分自身の急病の可能性や
リストラの可能性などを考えれば
思い通りにはいきません。

シナリオを大切にする人には
とても辛い現実かと思いますが、
”心の準備”としてできるのは
【ある程度の余白を作る】
ということではないでしょうか。

これについては
次回の記事にしたいと思います。
posted by 心療カウンセラー長谷 at 07:33 | TrackBack(0) | 発達障害

2021年03月12日

負けず嫌いはいけませんか?

「私は負けず嫌いです」と
人から話を聞いたとき、
良い意味と悪い意味を想像します。

相談場面においては
比較的、欠点的なイメージで
話されることが多いのですが
負けず嫌いは
いけないことなのでしょうか?
というよりも、
「どういうふうに
  負けず嫌いを発揮するか」
その考え方や方法によって
善し悪しがあるのではないでしょうか。

例えば…
女性のマウントは典型的です。
【劣等感をカバーするために】
他の人たちと比較し、
その人よりも優位に立とうとし
場合によっては
相手を傷つけてしまいますが
【ある意味、必要悪】
思っていることもあるでしょう。
もしくは、
「悪」とも思わないで
【それを常識と思う】
そういう価値観を持っている人もいます。

その人が、自分の人生を
より良く生きていくために
他人を傷つけることが
必要だと思っていたとしても
私たちは
【誰かのために
  生きることはできません】
それぞれに意思や感情があり、
他人の軸に合わせることは
できないことです。
*****負けず嫌いな人へ*****
「負けたくない」気持ちを持って
常に向上することを目指すのは
素晴らしいことです。
その【発揮の仕方を考えれば】
人生はより良くなるでしょう。

負けたくない対象者がいる場合、
その人を
負かすことを優先して考えると
【相手の不幸を喜ぶことになり】
勝つことを優先して考えると
【自分に注目して
   考えることができます】

つまり、
負けたくない相手がいるとしても
【誰に注目するかで】
他人を巻き込んで迷惑をかけず
自分を向上させられるかが
変わってくるのだと思います。

その相手が強豪で、圧倒されても
それは自分がさらに高みを目指す
【きっかけを作ってくれる
      ありがたい相手】です。
だから【敵ではありません】

私たちは、
少しだけ意識を変化させると
色んな物事が
ポジティブに見えるようになります。
負けず嫌いの自覚がある人の中には
「私は性格が悪い」と
感じていることもありますが
その矛先をどこに向けるかで
【頑張る自分を感じることができ】
より一層充実した人生を
送れるのだと思います。
posted by 心療カウンセラー長谷 at 07:24 | TrackBack(0) | 自己改革

2021年03月09日

「一貫性がない」ことの事例

いつも、
概念の説明が多いかと思います。
具体例も時々書きますが
それでも理解するためには
ちょっと足りない…
という人のために、
こういった具体例を思いつくごとに
追記していきたいと思います。

今回は
「一貫性のなさが、
   人の心を揺さぶる」
その一例を取り上げます。

私の経験談なので
具体的に書いたらばれちゃう(;^_^A
ので、ざっくりと(笑)

料金を支払って
ゴミを捨てようとしました。
ネット手続きができるので
画面をどんどん進めると
日付指定画面が表示されない!
それで、
記載されていた番号に電話して
「画面が表示されないですよ」と
伝えたところ、
「おそらく、
 予約がいっぱいだから
 表示していないのだと思います」
という回答が来ました。

「では、どうすればいいのですか?」と
私が尋ねたところ
「この電話で予約できます」と
相手先の方が回答されました。

ちょっと待って。
予約がいっぱいなんでしょ?
もうパンパンなんでしょ?
【矛盾してるじゃないか】
こんなかんじです。

【言っていることと
  やっていることが違う】
これは、
誰でも経験したことがあるでしょう。

そして、矛盾を指摘された人が
責められている状況だけを認識し
【自分の行動や言動を
    理解できない場合】
相手をクレーマーだと誤解します。

本当のクレーマーは
【内容が支離滅裂で】
ただ誰かを責めたいような
態度をしている人のことです。
起きた事態に対して
的確な対応をお返ししても
【収まらない怒りを
  コントロールできないから】
言いがかりをつけてきます。

その違いを区別するために
まずは、
誰かから責められたときに
「怒られた!」と動揺し
相手を敵視するのではなく
【何について話しているのかを】
冷静に聞いてみてください。
*****まとめ*****
私の経験談では、
別に電話口の担当者に
分かってもらいたいとは思わず
ゴミを捨てることが目的なので
そのまま黙って手続をしました。

ですが
その内容の【重要度によって】
または【目的によって】
対応が変わることがあります。
・親しい人
・自分が損をする場合
・相手だけ得をする場合
・自尊心を傷つけられる

こういう場合には
「それはおかしいのでは?」
「それはどういう意味ですか?」
「〜なのではないですか?」
などと言い返します。
それを聞いて、
他人に責められているような
感覚になることが強い人は
【話の意図に注目し】
まずは自分の行いなどに
矛盾がなかったのかを
振り返ってみてください。

そして自分では分からない場合
1対1でのやりとりではなく
【第3者に介入してもらい】
話し合ってみてください。
それによって
「解説者」が増えるので
少し冷静に理解できることが
増えると思います。
posted by 心療カウンセラー長谷 at 09:23 | TrackBack(0) | 自己改革