お客様と、この話をしていて
気が付いたことがあったので
今回の記事にしたいと思います。
・計画を立てても遂行できない
・時間配分が苦手
・約束を守れない
こういったことに悩む人は
【今から先を見ている】
ことが苦手の原因かもしれません。
発達障害傾向を持つ人たちは、
【先の予測が立てられず】
【過去の経験とも結びつかず】
【”今”を基準に考える】
という人が多いように思います。
その場合、
何かの計画を立てようとすると
今を基準に考えてしまうので
予定より大幅に遅れてしまったり
最後まで遂行できなかったりして
困ることが増えるでしょう。
仕事で例えてみますと、
あるプロジェクトが発足し
納期が3か月後だとします。
そして、
作業計画書を作るように言われても
配分が分からないために
作成することができません。
それで今回、
その何に気づいたかというと
困っている当事者は
【今から期限日を見ていて】
それに対して
本来の計画の考え方が
【期限日を基準に遡って考える】
ということと違うことに
気が付いたのです。
************************
今日は25日の締め日。
請求書送付は月初だから…
入力はどのくらいかかるかな?
プリントアウトは何日がいいかな?
封筒詰めはどうしようかな?
何日に投函すればいいかな?
************************
このように、
今から先を見つめていると
いつ何をすれば間に合うか?
少しわかりにくいように思います。
************************
請求書は月初(2日)までに
到着するようにする。
↓
前月の30日には
請求書が仕上がっている状態
↓
前月の28日には
プリントアウトできている状態
↓
************************
このように、
期限日を基準にして
【引き算していくイメージで】
計画を立ててみると
いつ何に取り組めば間に合うかが
分かるようになるかもしれません。
これをアレンジして
他のことにも活用してください。
1ヶ月の食費は3万円だから…
1週間だと7,500円、
1日1,000円と少なめに見積もって
買い物が3日に1回だから
1回の予算が3,000円…
こんな感じです。
当たり前にできる人にとっては
「何を分かり切ったことを」と
思われるかもしれませんが、
苦手な人にとっては
参考になれば幸いです。