2021年02月27日

関係性を区別する

この相談に関しては
アスペルガー傾向の人から
よく話してもらう内容です。

例えば、
上司・部下・友人・家族など
私たちには色んなコミュニティ内で
色んな関係性を持っているのですが
当事者たちは
【態度や言動を区別する】
ということが理解できていなくて
困っている場合があるようです。

これについて、
よく言えば【みんな平等】
悪く言えば【感じが悪い】
みたいなイメージです。

前回投稿の会話例を見ながら
これを読んでいただきたいのですが
「君は賢い人だね」と
友達に言われた場合と
上司に言われた場合で
私たちは答え方を変えます。

友達に対しては
「うん、知ってるよ〜へへへ」
みたいな感じの冗談を。
上司に対しては
「嬉しいです。ありがとうございます。」
この使い分けレパートリーの多さが
【コミュニケーション能力】ですね。

ところで、
誤解してほしくないのですが
【アスペルガーだから
   コミュ障、ではない】
という点についてです。
その特性が
直接結びついているのではなく
ネガティブな体験などが原因で
思春期などのタイミングで
【コミュニケーションを
    諦めてしまったから】
苦手になった、と考えてくださいね。

つまり、
これから誰かと出会って
練習を積み重ねれば
【改善は期待できる】と思います。
少なくとも私の臨床例では
実現できてきたことですよ。
*****当事者の方へ*****
アスペルガー傾向の人では
【記憶する能力が高く】
お勉強的に覚えられることが
多いのではないかと思います。

【経験することは記憶すること】
このように考えることで
今後の経験は
自分のスキルとして積み上げられます。

ですから、
人との関係性を区別することも
覚えることさえできれば
対応のやり方も変えられます。

「君は賢い人だね」の会話で
相手が友達だとしても
【どのくらい
   仲の良い友達か】
回答が変わります。

あいまいさの苦手な当事者にとって
完璧な線引きのない関係性は
とても難しいものですよね。
だから、区別せず平等に…と
実行した結果
・人と深く付き合えない
・相談相手がいない
・人の気持ちが分からない
という状況に陥っていることも
あるのかもしれません。

ここはぜひ、
トライ&エラーで、
エラーした時には素直に
【すみませんと言える】
その態度から形成してみると
良いのではないでしょうか。
posted by 心療カウンセラー長谷 at 08:13 | TrackBack(0) | 発達障害