2021年02月18日

言葉の受け止め方の違い

人によって、
言葉の受け止め方は違いますよね。
私自身、人の言葉には敏感です。
その場合、言っている内容というより
【言い方の問題や態度】
引っかかることが多いかな…。

さて、敏感さと言えば
精神疾患を持っている人たちや
発達障害傾向の人たちのなかにも
そういった人が多く存在します。
むしろその繊細さから、
患ってしまう人も多いでしょうね。

特に、
【人からの批判に弱く】
自分自身の言葉で
心を支えることができない場合には
心身の不健康を招きます。

また、世の中の出来事を
【自分のことのように】考えて
モヤモヤしている人たちも
やはり不安定になりやすいです。

例えば、
このような人たちに対しては
非常に言葉を選びますし
細心の注意が必要なのですが
アスペルガー傾向の
爆弾発言をするタイプですと
かなりの確率で
繊細な人を
傷つける恐れがあります。

どちらが悪いわけでもなく
関わり方が分からない人と
受け止め方が分からない人の
交流はちょっと危険ですね。

言葉の受け止め方の違いで
具体的な例を挙げると…
先日、私がSNS上で弱音を吐いたとき
「やめてはいけませんよ」と
コメントをいただきました。

この言葉だけで考えると
色んな意味を想像します。
それで、ネガティブな人は
【強制されている】
【支配的だ】
【勝手に決めつけられた】
などと批判するかもしれません。

ですが、私の受け止め方は
【大切に思ってくれている】
ということでした。
なぜなら、その人のコメントは
日頃の私を知った上で
強制でもなんでもなく
【励まし】だと感じたからです。
*****言葉に敏感な方へ*****
何かを言われるたびに敏感になり
怒ったり悲しんだりして
ネガティブに考えがちな人は
その言葉の
【前後の文章を考えることで】
気持ちが軽くなるかもしれません。

何か例を考えてみましょう。
「あなたは、優しい人だよね。
 だから
 騙されやすいのかもしれないね。」

ネガティブな人は
「騙されやすい」だけを
ピックアップして、
酷いことを言われた!と
怒ったり悲しんだりします。

ですが、前の文章は
「優しい人」でした。
そして間の部分に「だから」が
入っています。
なぜ、
優しいから騙されやすいのか?
そう考えてみるのです。

これを咀嚼すると
”人に優しいから
  人の言葉を信じやすい”
”嘘を疑わなくて
   騙されてしまう”
つまり、良い面として
考えられている優しさが
時には裏目に出てしまうことも
あるという意味なのです。

言葉はとっても複雑です。
少しの言葉のなかに
【多くの意味が含まれて】
いることがよくあります。

ですから、
それを直感で解釈せず
冷静に、もう少し深く
読み解けるようになれれば
ストレス軽減に
つながるかもしれませんね。
posted by 心療カウンセラー長谷 at 07:46 | TrackBack(0) | 自己改革

2021年02月16日

夢の中の話

この頃、世の中の動きとか
自分の身辺のことに関して
結構精神的に響いていて…
だから今回は、
私のどーでもいー話を
書いていこうと思います(;'∀')

それは、タイトルの通りです。
夢占いが得意な人、
恥ずかしいから分析しないでね(〃▽〃)

★大学の授業★
私は大学生の設定で、
授業を受けなくてはいけないのだけど
コマ割りを見たら
1ヶ所だけ真っ黒に
塗りつぶされた箇所がある(*_*;
そしてそれが
今から始まるみたいで…。

すると急に先生が生徒を指して
「はい、どうぞ!」って言いました。
すると生徒は
「私は〜ができるようになりました」と
あっさり答えていました。

ほほぅ、
できるようになったことを
言えばいいのだな?
私は…えーと………(゜.゜)
”な・い”

順番はもうすぐ自分のところ。
何も思い浮かばない私は
若干のパニック状態で
そこで目が覚めました。

現実には、
別に無いわけじゃないけれど
日々あたりまえと思って
こなしてきていることが
きっと「できるようになったこと」に
当てはまるのだと思います。
ですから、
【日頃から
  ポジティブなことも考えて】
自信につなげられるように
しておくことが大切なのだと
目覚めて思いました(笑)

★友人の話★
私は、昨年大切な友人を亡くしました。
コロナ渦で会いにも行けず
最後のお別れもできませんでした。

その友人が夢に出てきたのです。
最初は仲良く普通に話していたけれど
私は彼女に声をかけながら
本当のことを思い出してしまいます。

「でもね、〇〇さん…
 あなた本当はもう亡くなって…」
その言葉と同時に
私は大量の涙を流して言葉に詰まり
何も言えなくなってしまいました。

すると友人は言いました。
「大丈夫よ、時々戻ってくるから(^^)」

そこで目覚めました。
それが自分の願いなのか、
いわゆる夢枕なのか分かりませんが
【心の中で一緒に生きる】
そんな気持ちにさせてもらいました。

私たちは
大切な人とお別れした時
それと向き合えない場合には
メンタルに影響を及ぼします。
中には、何十年と
引きずる人もいます。

【正しいお別れの仕方】って
あると思うので
私もきっと時間をかけて
彼女の思い出と生きながらも
気持ちの整理を
続けていくのかと思います。
*****最後に*****
どうでもいい内容でしたが
一応、
何かのお役に立てるかと思って
【】で表現してみました(;^_^A

自己成長の一環として
自分と向き合いたい人には
・問題点の洗い出し
・課題づくり(プチ目標など)
・実現したことを振り返る

大切な方を亡くされた人は
・しっかりと思い出す
・悲しいことを認める
・忘れることを悪としない

こういったことが
大切なのではないかと思います。
posted by 心療カウンセラー長谷 at 11:25 | TrackBack(0) | 自己改革

2021年02月13日

言葉通りに話せない人

アスペルガータイプの人の
悩みの一つに
【文章との闘い】があります。
それは
話すこと・書くことについて
【思い通りに表現できず】
・思ったことと
  反対のことを言ってしまう
・まとまった文章にならない
・話し言葉が使えない
など、人によってその苦手は色々です。

ところで、
何年か前に私が関わった人のなかに
【聞いた言葉を変換する癖】
持っている人がいました。
(プライベートでね)

例文を作って説明しますと、
「おそらく明日は晴れだと思います」と
私が発言すると、相手は
「明日は晴れなのですね?」と
返してきます。
ですから
「いえ、絶対ではなくて
     おそらくなので…」と
相手に伝えると
「つまり明日は晴れなのですね」と
返してきます。

雑談や、どうでもいいような話なら
「そうですよ」と言えるのですが
私が関わったケースでは
利害関係が発生する案件だったので
【推測と断言は意味が異なり】
結構危険なことだったので
相手にお願いをしてみました。

「私の言ったとおりに
   口に出して言ってみてください。
すると相手の人は、
なんとか口に出して言えたのですが…
多分、それをさらに先の誰かに伝えるとき
間違えて言っただろうなぁ、と不安です。

これについても、
文章の組み立て方についての特殊性が
含まれていると思います。
*****当事者の方へ*****
雑談などに関しては、
内容がだいたい合っていれば
会話は成立しますが、
【仕事などの利害関係上では】
正確な解釈が求められます。

”請求額たぶん10万円”
書かれているものがないように、
言葉も正確に伝えなければ
自他のどちらかに損害が発生します。

なお、雑談等についても
トラブルになりそうなケースは、
【誰かが言ってもいないことを
        周りに言いふらし】
集団から孤立するなどがあります。

こういった問題を解決するために
自分でできる練習としては
人の話していることを
【そのまま紙に書き出して】
それを声に出して読んでみる、
というのを試してみてください。

最初から外で実行するのは
ハードルが高いと思うので
自宅で家族に手伝ってもらい、
日々の練習を重ねてくださいね。

慣れてきたら、
聞いた言葉を口頭で復唱して
オウムのように
「〜ですね?」と確認をする。
これができるようになると、
上記で例を出したような
「おそらく明日は
    晴れだと思います」を
「あなたは明日が
   晴れだと思うのですね」などと
返せるようになると思います。
posted by 心療カウンセラー長谷 at 09:11 | TrackBack(0) | 発達障害