今回も引き続き、
愛着についての内容になります。
「愛情不足」で育った場合では
母子関係を基本で考えますが
そこだけに限ったことではなく
学生時代の
嫌がらせやいじめなどによって、
それ以外の人間関係によっても
愛着に傷がつくと言われています。
だけど、自分の心当たりとして
【親の関わり方が不適切】と
間違いなく思った人は
これから先、
親子の関係をどう考えて
どう関われば良いのでしょうか?
支配的で家庭を顧みない父親、
感情的で気分屋の母親、
アルコール依存症の父親、
依存的な母親……
色んな親がいると思いますが
それでもここまで育ててくれた。
「ありがたい」感情と
「ひどいことをされた」感情が
複雑に絡み合って悩んでいる人も
世の中にたくさん存在しています。
*****まず前提として*****
親も、
親になる前はただの社会人で
その昔は子どもで赤ん坊でした。
親が、親になるまでの過程で
経験した環境や関わり方によって
形成された人間像を考えましょう。
心理学がこんなにも身近で
分かりやすくなったのは
ごくごく最近の話であって
今の親が子どもだったころには
専門家以外の人たちには
こういった情報を
あまり持っていませんでした。
だから、適切も不適切もなく
「ただただ生きるためだけに」
日々の生活を
営んでいたかもしれません。
そこで形成された
パーソナリティを持つ親たちが
善人か悪人か、ということではなく
【そういう生き方しかなかった】
とは考えられないでしょうか。
これは虐待を肯定しているのではなく
・親も一人の人間である
・親も感情が不安定になる
・親も色んなことで悩む
・子を持って初めて親になる
こういうことを伝えたいのです。
また、【時代的な背景】も
大きく影響しています。
昭和時代は男尊女卑が常識で
女は見下されバカにされ
罵られ裏切られることを当然とし、
男が家の中で大きな態度をして
偉そうにしていました。
それが【その時代の価値観】です。
その価値観の中で、
自分の親だけが一人だけ
現代の考え方を主張しても
誰も取り合っては
くれなかったでしょう。
*****愛情不足の方へ*****
ここから、
当事者が読んでいる前提で
「あなた」と表現します。
親子関係において
愛情不足で育ったことを実感し
今も苦しんでいるあなたは
上記の「前提」を念頭に置いて
【善人と悪人に分けず】
【正解と不正解に分けず】
【そういう事実があった】
ということを受け止めましょう。
その中に、
あなたの願う”愛情”は
ありませんでした。
よその家庭に見られるような
”温かさ”もありませんでした。
家族というものがありながら
自分の心は孤独で
理解者は側にいない状態で
必死で耐えたことと思います。
ただ、それでも
【親なりの愛し方で】
一生懸命育ててくれました。
親自身が、
自分の弱さ、不安定さと
闘いながら育ててくれました。
大人になった今、
あなたの愛情不足を解消するのは
過去の思い出ではありません。
今も健在の親でもありません。
そして、
【無理に、親を許す
必要もありません】
この先、
あなたの愛を満たしてくれるのは
今そばにいてくれる人や
これから出会う人たち、
そして誰より【自分自身】が
自分を大切に思うことを
重要課題としてください。
*****最後に*****
今回の記事が
2020年最後の更新となり
次回は2021年という
新しい年のスタートです。
節目ということもありますし
来年からは勇気をもって
【淋しい自分と向き合う】
というテーマに
取り組んでみてはいかがでしょうか。
愛着の傷が癒えるには
すごく時間がかかりますし
とっても難しいことですが
自分が、自分の気持ちを知って
もっと素直に表現して
受け入れていくことによって
わずかながらだとしても
変化していくと思います。
このブログでは
基本的に発達障害関連で
書くことが多いのですが
色んな視点で考えれば、
どんな人にでも当てはまり、
どんな人でもヒントにできる、
そんな内容となっております。
来年も継続してまいりますので
ぜひお読みいただけると
嬉しく思います。
今年も一年ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
良いお年をお過ごしください。