2020年11月21日

後付けの言い分

前回の記事では、
アスペルガータイプの人たちの
言葉足らずなところや
言葉選びを間違うことについて
会話例を使いました。

その続きについてですが、
当事者たちも
自分の失言に気づくことがありますし
時間をかけて考えることで
理解できることがあります。
お客様の中には、数ヶ月かかったので
今更謝れない…なんて人もいました(;^_^A

その逆に、失言だとも思わないし
それについての釈明も見つからない。
まったく理解できないこともあります。

さて、失言によって
恋人同士に不穏な空気が漂った時
もしも失言について
きちんと理解できなかった場合、
彼らは色々と考えます。

その時、なぜ自分が
そのような発言をしたのか?
その意図は何か?というより
【どう言えば、
   この場を乗り切れるか】
を最重要事項とすることが多いです。

だから、
その言い分を聞いていると
「あ、はぐらかしたな」
「後から考えた言い訳だな」
「見え透いた嘘だな」などと
感じてしまうことが多いのです。
*****当事者の方へ*****
周りの人が、
特性やパーソナリティについて
理解を示してくれている場合には
「分からない」という回答も
選択肢の一つとしましょう。

どうして
おかしな発言をしてしまうのか?
なぜわざわざ
ネガティブな言葉を選ぶのか?

そのような考えが出てくる人は
【四六時中
  悪いことを考えている
       不安障害体質】
だとは思います。

人間は
【思っていることが
  うっかり口から出てしまうので】
言っていることは嘘ではないでしょうが
【本音とは違うこともあり】
そのあたりの気持ちを正確に伝える
努力をすれば良いかもしれません。

そもそも、
自分の気持ちがよく分からない
当事者の方々ですから
その点も誰かと一緒に
分析してもらうことをお勧めします。

また、何か理由を考える時
文章の組み立てが苦手でしょうから
【主語を間違わないように】
気をつけてください。

例えば、当事者でよくあるのが
【自分の気持ちを考えるのに
    他人を主語にしがちです】
自分の気持ちを語る場合、
絶対に主語は「僕は、私は、」です。

「分からない」「言葉が見つからない」
「どう言えばいいのだろうか」などなど
具体的な理由が見つからなくても
答えられる言葉はあると思いますから
その場しのぎの理由づけをして
【自分が逃げ切れることばかり】
考えるのではなく
傷つけてしまった相手の立場なども
一緒に考えられると良いですね。
posted by 心療カウンセラー長谷 at 07:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害