2020年11月08日

1日24時間の使い道

発達障害傾向を持つ人たちに
相談内でよく言われるのが
「どうして他の人たちは
   簡単に何でもできるのか?」
ということです。

それを聞きながら
私はいつも同じことを思うのですが
「いや別に、最初から
  簡単にできたわけではないよ」
「それなりに努力したつもりだけど」
といったことを返してみます(;^_^A

当事者たちの目に映る私たちは
何でも簡単にこなせて器用で
世渡りも上手なのでしょうね。

そこで、別の視点から
考えてみることにしました。
それが「24時間の使い方」です。

1日は24時間あって、
それは誰もが平等に与えられた時間です。
器用さ、不器用さに個人差があっても
時間の差はありません。

総合で表現すると、
幼少時代から長年
【時間を何に使ってきたかの違い】
大人になった今のスキルに
繋がっているわけです。

例えば、
小さい頃の遊びで考えると
男の子はサッカーや野球、
女の子は人形遊びやおままごと、と
好きなことが違いますよね。
その遊びをくり返していくうちに
男の子は運動能力が上がり
女の子は人の気持ちを知る。
こんな風な違いが出てきます。

そんな中に同級生の
ある1人の女子がいたとします。
(ここではAちゃんと呼びます)

Aちゃんは、この3つが好きです。
・1人で過ごすこと
・物語を読むこと
・空想にふけること

Aちゃんは友達と遊ばないし
ごっこ遊びなどで
コミュニケーションの練習をせず、
頭の中は
【本に教えられた非現実の世界】
いっぱいになるかもしれません。

そんなAちゃんが
本の世界と現実を比較したとき
現実の世界は複雑で難しく、
本の世界は分かりやすく幸せだから
もしかすると
より一層本にのめり込むかもしれません。

そうこうしている間に
子供たちは思春期を迎え
【人との違いに敏感になります】
その頃からみんなは
友達同士の微妙な関係の中で
”人に合わせる”ことを覚えますが
空想の世界にいるAちゃんはそのまま
大人になっていくかもしれませんよね。

Aちゃんがそれを望むなら
誰も咎める必要はないですし
人には自由がありますから
それが許されているケースもあります。

ただ、
【将来的に問題が
  生じる可能性が高まる】だけで
問題が生じたときに
【責任を負える
   大人になっていられるか】
心配ではあります。
*****当事者の方へ*****
本は、勉強になります。
だから止める必要はありません。

当事者の人たちがよく誤解するのが
何か新しいスキルを
覚えなくてはいけないとき
【自分の持っているスキル、
   好きなことや大切なことを
      捨てなくてはいけない】
ということです。

なぜ、そんな思考になるのか
私には分かりませんが
人生をデータで例えたとき
【フォーマットはできません】
せっかく覚えたスキルを
なぜ捨てる必要があるのでしょうか?

そこは視点を変えるということで
周りの人たちが
小さい頃から積み上げてきたスキルを
当事者たちは大人になってから
学習することになるので
【データの上書きのつもりで】
色んなことに取り組んでほしいです。

1日24時間の使い方は人それぞれ。
勉強、趣味、遊び、修行などなど
何に使うかはみんな違います。

ちょっと長くなりそうなので
続は次回にします。。。
posted by 心療カウンセラー長谷 at 08:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害