今回は、
メンタルのお話の超基本的な
内容になります。
今年はコロナの影響で
行動が制限されることが増え
周りへの配慮なども含めて
本当にストレスの多い年でした。
”コロナうつ”なんて言葉が
出てくるくらい不調な人も多く
自分では大丈夫だと思っていても
なんとなくいつもと違って
不安やイライラが増えた人もいます。
さて、この「ストレス」というのは
人によって感じ方が違っていて
また、何にストレスを感じるかも
共通していません。
大災害や大事故などのように
明らかなものは別ですが
例えば、
・一人が寂しい人と人を避けたい人
・野菜が好きな人と嫌いな人
・静を好む人と音を好む人
こんな風な違いがあることで
【ストレスを感じる
状況も異なります】
そして、
”どの程度でストレスを感じるか”
というところにも違いがあります。
ストレスを感じたときに
どの程度の強さで、どんなことに
対応できるかできないか…
これが【ストレス耐性】です。
それで、発達障害傾向を持つ人たちは
【ストレスに対する耐性が弱く】
【ストレスを感じる状況が
他の人と違うことが多い】
と考えられます。
例えば、こだわりの強い当事者が
自分の決めたルール通りにできない状況や
衝動的に言いたいことを言わせてもらえない
状況などもそれに当てはまります。
これらは定型発達の人たちにとっては
「仕方がない」と流せることですが
当事者たちにとっては
【絶対に譲れないこと】になりますから
すごくストレスになると思います。
また、
【ガマンが苦手、
人に指示されるのが苦手】
ということを話してくれる当事者が多いですが
彼らにとっては
【自分以外の人と関わること
そのものがストレス】なので
とても大変だと思います。
*****ストレス耐性をつけるために*****
「ガマンが苦手」という人は
その状況を避けたりしますから
問題ないかもしれませんが、
【変にガマン強い人】というのは
ストレスを感じたときに
「他の人はガマンできているのだから…」と
辛いことを訴えないことが多いです。
そのため、
【予防段階で発覚せず、
発病してしまう】
なんてケースも少なくありません。
過度なストレスを受け続けて
生活に支障が出るレベルだと
「不安障害」「うつ病」「強迫神経症」
他にもいろいろなものがありますが
何らかの病気になってしまうリスクがあります。
そこで、辛い思いをしないためには
ストレス耐性を上げることが大切です。
そのためには、
自己分析や認知の修正、
問題解決能力を高めることなどが
必要なのですが
これについては一人では難しく
自己啓発セミナーに通ったり
勉強などを重ねたりして
改善していくことになるでしょう。
一つだけ、自分でできることがあって
それは【生活習慣の見直し】です。
神経症の人や発達特性を持つ人たちは
【自律神経の不安定さ】がある人が
とても多いです。
ですから、他の人と同じように
夜遊びしたりカップラーメンで
食事を済ませていたりすると
体に不調を来しやすいと考えられます。
【睡眠の質が悪く】
それも影響しやすいと考えられますし
外に出ることが嫌いで
いつも部屋でじっとして過ごすことも
体に影響を来しますから、
ストレッチなども必要です。
「自分はストレスに弱いなぁ…」と
悩んでいる人は
まずは自分でできることが何か?
考えて取り組んでみてください。
そして分からないことや
より一層の成長を望む場合には
ぜひ専門家に頼ってみてくださいね。